ゴリポンおじさんのスローライフ
※本ページはプロモーションが含まれています
記事

初めての人必見!プロゴルフツアー観戦の楽しみ方【ヤマハレディースオープン葛城2025】をモデルに解説

ゴルフがなかなか上達せずに悩んでいるゴルファーの方も多いと思いますが、思い切って、生でプロゴルファーのショットを見に行ってみませんか?テレビ中継やYoutubeだけでは得られない何かがきっとそこにあるはず!(たぶん)という訳で、今回は女子プロゴルフツアーの『ヤマハレディースオープン葛城2025』を観戦してきました。間近で見るプロゴルファーの迫力ショット、マネージメント、ルーティンなど参考になるポイントがたくさんありました。昔から推している選手にも会えたし大満足の1日でした。プロゴルファーのプレーを近くで見てみたい、推しの選手を応援したい、憧れのゴルフ場に行ってみたいという人は、ぜひ観戦してみてください。初めての人にも分かり易いように観戦の方法・注意点・楽しみ方について解説します。参考にしてみてください。

ゴルフ観戦に必要なもの

チケット

もちろん無料では観戦できません。今回はteketというシステムでWEBチケットを購入しました。詳しくは観戦したいツアーのホームページ等で確認してみてください。

【2025年のツアー日程】

2025年男子プロツアー

2025年女子プロツアー


当日券は割高になるので、なるべく前売り券を買うことをオススメします。また、決勝ラウンドの土日は割高になるケースもあるので、平日の空いている時に楽しむのもオススメです。決勝ラウンドの緊張感も捨てがたいですが・・・お好みで!

ゴリポンおじさん

持ち物

持ち物は忘れがちなアイテムもあるので注意が必要です。入場時にセキュリティチェックがあり、かばんの中を見られるので、恥ずいアイテムは入れちゃダメですよw あと、選手にサインを貰えるかもしれないので、マジックとサインを書いて欲しい物(帽子やボールなど)を用意していおくのをお忘れなく!

【今回持って行った物】

  • ○タオル
  • ○サングラス
  • ○日焼け止め
  • ○飲み物(高いけど会場でも購入可)
  • ○帽子
  • ○レジャーシート
  • サインペンとサインして欲しい物(帽子やボールなど)
  • ○リュックサック

【持っていけば良かったと後悔したもの】

  • 折りたたみの椅子
  • 双眼鏡
  • 日傘(折りたたみがベスト)

一番重要だと感じたのは日焼け対策です。一日中歩き回るのでかなり日焼けしました。日焼対策のアイテムはしっかり準備して行きましょう!あと、特に便利なのが折りたたみの椅子です。疲れたらどこでも座って休憩できるし、椅子の上に立てるタイプであれば、ギャラリーが多い場所でも椅子の上に立って見えるのでかなり使えると思います。ただ、持ち歩くのが大変なのが最大のネックですね。

ゴリポンおじさん

ゴルフ観戦時の注意点

ゴルフ観戦を楽しむにあたり、注意しなければならないことがいくつかあるので、必ず頭に入れておきましょう!特に携帯電話での通話や撮影は禁止されているので要注意です!

  • ・携帯電話・スマートフォンは、着信音や話し声がプレーの妨げとなりますので、コース内ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください。(ギャラリープラザ内は、使用可能です。)
  • ・場内へのカメラ、ムービーカメラの持ち込みは禁止となっております。また、カメラ付携帯電話・スマートフォンでの撮影も固くお断りいたします。
  • ・ラジコンヘリやドローンなどは競技の妨げとなりますので絶対に持ち込まないでください。
  • ・ロープを張ってある区域内へは危険ですから絶対に立ち入らないでください。また、区域外でもボールの行方には十分にご注意ください。
  • ・会場ではゴルフシューズ・運動靴にて観戦をお願いいたします。
  • ・放送施設等には、絶対にお手を触れることのないようにお願いいたします。
  • ・クラブハウス内は選手・役員及び大会関係者以外の方は入場できません。
  • ・会場内では、指定の場所以外での喫煙はご遠慮ください。
  • ・ペットを連れての観戦はご遠慮ください。
  • ・車でご来場のお客様の飲酒は固くお断りいたします。
  • ・会場内において媒体を問わず掲出されるスコアデータを許可なく転送・転用することは固く禁じます。
  • ヤマハレディースオープン葛城HPより引用

携帯電話、スマホでの撮影や通話は禁止

トーナメントの開催中は、写真や動画撮影、通話は禁止されています。推しの女子プロが目の前に居ると、撮影したくなる気持ちはよ〜く分かりますが、ぐっとこらえて、脳裏に焼き付けるべくガン見して我慢しましょう!
もしスイング中に音が鳴ると、選手の集中力が乱れてしまいます。そんなことは望んでないですよね。なので、マナーモードにしてアラームも鳴らないように設定しておきましょう。機内モードにするのもオススメですよ。

ゴリポンおじさん

プレー中は静かに観戦

選手がプレーに入りそうになったら、声を出すのはもちろん、動いて音を立ててはいけません。移動中の場合でもショットが打ち終わるまでは動かないほうがいいです。
選手がアドレスに入る時には「プレーにはいります!」と声があがり、注意をうながすプレートがかかげられますので、そこからは静かにプレーを見守るようにしましょう。

禁止エリアやクラブハウス内は立ち入り禁止

トーナメント開催中は関係者以外、クラブハウスやコース内(フェアウェイやグリーンなど)への立ち入りは禁止されています。張り紙やロープが張っている所は基本的に立ち入り禁止なので十分注意しましょう!

服装

観戦時の服装は基本的に自由ですが、コースを歩き回るので、できるだけ動きやすい服装靴はスニーカーやゴルフシューズがオススメです。サンダルは滑ったり、長い間歩くのには向いていないので止めておきましょう。

ゴリポンおじさん

ゴルフ観戦の楽しみ方

プロゴルフツアーはプレーを観戦するだけでなく、スポンサーならではの色々なイベントがあったり、地元のグルメなども楽しめたりします。今回は『ヤマハレディースオープン葛城2025』を例にゴルフ観戦の楽しみ方を説明します。

組合せ表のチェック

入場時に当日の組合せ表を貰えます。どの選手が何時にスタートするか記載してあるので、推しの選手や見てみたい選手のスタート時間をチェックし計画を立てましょう。ゴルフ場のレイアウト、トイレ、売店の場所なども記載してあるので、事前にチェックしておきましょう。食事を取れる場所や売店などはコースと離れていたりするので、油断すると、行ったり来たりしてけっこう歩くハメになるのでご注意を!
早朝7時からのスタートする選手も居るので、推しの選手が早いスタートの場合は、早起きも必要になります。事前にHP等で組み合わせを確認おくのもオススメです。ちなみには私の場合は、長丁場になると体力的にキツイので9時くらいに会場へ到着しました。アラフィフの私にはこのくらい緩い感じで丁度よかったです。

グッズの購入

会場でしか購入できないないグッズや選手の名前が記入されたグッズなどが購入できます。LPGAオリジナルグッズショップからも購入が可能です。フェイスタオルは応援する際に掲げている人が多かった印象です。グッズショップに推しの選手のものが無ければ、作っちゃくのもアリですね。他の人と違うと目立てるかも!

ゴリポンおじさん

練習風景を楽しむ

選手はスタート前にパター、アプローチ、バンカー、ドライビングレンジの全てを一通り練習します。プロゴルファーはどのような手順でどのような練習をしているか、じっくり見るのも参考になると思います。その中でもドライビングレンジでの練習を見るのがとても良かったです。ギャラリーも多く、私もかなりの時間見入っていました。基本的にほどんどの選手がウェッジからアイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッド、ドライバーの順に徐々に番手を上げていく感じでした。また、練習グッズや弾道測定器などもフル活用していました。練習グッズは、プロゴルファーでも使っているんだから上手くなるためには必要な投資なんですね。特に使っている人が多かったのは弾道測定器GCシリーズ。価格を調べたら驚愕の100万円超え・・・庶民には手が届かないですね(汗)上達するには金を積むしかないのかなw

ゴリポンおじさん

実際のプレーを楽しむ

プロゴルフツアーは普段ラウンドできない様な名門コースで行われ、ツアー用にきっちり整備されています。そんな素晴らしいコースに加え、プロゴルファーの洗練されたショットやマネージメントなどを間近で見れる絶好のチャンスです。楽しみ方もたくさんあるので、自分に合った観戦方法を試してみてください。私くらいのおっさんになると体力の消耗を抑えるので精一杯でしたw

ティーグランドで観戦する

出典:ALBA NETホームページ

やはり、ドライバーでの豪快なティーショットを見るのも楽しみ方のひとつ。後ろからや横からなどアングルを変えて見るのも参考になるし、選手の表情やキャディーとの会話なども聞くことができます。めっちゃ飛ぶ選手を見るのもいいですよ!ちなみに今回優勝した穴井詩選手のドライバーはヤバかったです。特別体が大きい訳ではないんだけど、何であんなに飛ぶんじゃろ?人気選手の場合は、ギャラリーが殺到するのでティーグラウンドに先回りしましょう。個人的にオススメなポジションは、ティーマークより少し先で選手が正面に見える位置がベストかなぁ(真正面もいいけどキャディーさんが被って見れないことがあります)

ホールの間で観戦する

出典:ヤマハレディースオープン葛城HP

個人的にホール間で観戦するのが一番オススメです。ホールの間で観戦するメリットはドライバーショットとグリーン周りのプレーの両方をほとんど移動しないで観戦できることが一番の魅力です。また、ホールアウトした選手が次のティーグラウンドに向かう時、近くを通るので間近に見ることができます。また、前の組のティーショットを観戦した後すぐに次の組のグリーン周りを観戦できるので待ち時間が短く色々な選手のプレーが観戦できます。ポイントとしては、極力移動を少なくするためにホール間の距離が短いホールで観戦することをオススメします。まる1日楽しみたいなら、体力を温存することはかなり重要ですよ!
プロゴルフツアーなのでやはり選手の緊張感がピリピリと伝わってきますが、小祝さくら選手は終始ニコニコしていました。一気にファンになっちゃいました!

好きな選手がいる組に着いていく

出典:桑木志帆オフィシャルHP

組合せ表でチェックした推しの選手と一緒に回ってみるのもオススメです。ティーショット、セカンドショット、パッティング全てが見れて、ルーティーンやマネージメントをしっかりチェックできるのでとても参考になります。飛距離がほぼ同じ選手の組だと、同じポイントにボールを運んでくるので、プロゴルファーのショットの正確性に驚くと思います。ただ、メチャクチャ体力を消耗するので、私くらいのおっさんになると付き合えても2〜3ホールかなぁw 私は桑木志帆選手の組について回っていたのですが、同じTシャツを着たファンクラブのおじさま達は、見た感じ私より全然年上だけど、ガンガン着いて行ってました(汗)推しのパワーって凄い!

ギャラリースタンドで観戦する

疲れたらギャラリースタンドで観戦するのもオススメです!最終18番ホールには必ず設置してあります。(18番ホール以外にも設置してあるケースあり)電光掲示板もあり、全体の順位をリアルタイムに確認できます。座ったまま観戦できるので、長時間色々な選手のプレーを観戦できます。基本グリーン周りですが、パッティングはもちろん、バンカーや繊細なアプローチショットなどプロのワザを堪能できますよ!最終日などは混み合うので早めに席を確保しましょう。基本席取りは禁止されているのでご注意を!

グルメを楽しむ

会場には色々な屋台が出店しています。地元ならでは食材を堪能するのも楽しみのひとつです。天気のいい日はお酒を飲みながら観戦するのもいいですよ!今回はブッフェで腹いっぱい飲み食いしたので、他の物は全く食べれませんでしたw 葛城のビーフカレーが旨すぎなんですよね〜ネットでは売っていないみたいなので、購入する機会があれば是非お土産に!ブッフェは缶ビールやチューハイなども飲み放題で¥2,500とかなりリーズナブルでした。

屋台もたくさんありました。アプローチ練習の場所にも屋台があり、飲み食いしながら練習風景を見るのもオツですね!

イベントを楽しむ

ゴルフツアーでは、スポンサー企業によって色々なイベントをやっています、ヤマハレディースオープン葛城2025では『ワンオンチャレンジ』(土日のみ)、『ドライバー試打会』、『抽選会』が実施されていました。『抽選会』にチャレンジしてみたけど、もちろんハズレのティッシュでしたw

『ドライバー試打会』は参加したかったけど、観戦に夢中で時間オーバーで参加できず(涙)まぁゴルフショップで試打すればいいかぁ

推しのサインを貰おう

プレーが終了した後、選手によってはサインをお願いできます。推しの選手がホールアウトしたら待ち構えていましょう!スコア提出が終わって選手が出てくるとサイン待ちの列ができるので、推しの選手が来たら速やかに列に並びましょう。人気の選手になるとかなりの列ができて、並びが落ち着くとマネージャーみたいな人に打ち切られます。列が少ない選手からサインを貰って、後で列に並ぼうと思ってもタイムオーバーとなることがあるので、欲張らずに一番サインを貰いたい選手に絞った方がいいです。あと、サインペンは使わないかもしれませんが、一応用意しておきましょう!

出典:ヤマハレディースオープン葛城HP

私の場合は、最初から有村智恵選手に絞っていたので、無事サインをゲットできました!昔から推している選手なのでこれが一番嬉しかったかもw 少しボロいですがお気に入りの帽子にサインしてもらえました!ちなみにサインの列は長蛇の列でしたw 2年ぶりのツアー復帰で予選通過とはなりませんでしたが、今後の活躍に期待したいですね!

出典:ヤマハレディースオープン葛城HP

有村選手と同じ組で回っていた工藤遥加選手にも締め切りギリギリでサインを貰えました。(ボールの写真)前週のアクサレディースゴルフトーナメントIN MIYAZAKI 2025でプロ15年目で初優勝した苦労人。飛距離も結構出るし調子は良さそうですね!また勝って欲しい選手の一人です。

会場までの交通手段

会場へは公共交通機関で行くか、近くの駐車場へ車を停めてシャトルバスで会場に行くかの2択になります。関係者以外、直接会場にはいけないのでご注意してください。公共交通機関を使うのが推奨されており、先着でプレゼントをくれたりします。ちなみに今回はこんなカッチョいいキャップをくれました。環境にも優しいので、できるだけ公共交通機関を使うようにしましょう!

まとめ

最近ゴルフに夢中なせいか、かなり楽しめました。プロの選手のショットをたくさん見れて良いイメージができたのですぐにでも練習に行きたい気持ちだったけど、憧れの有村智恵選手からサインを貰えたのもあり、テンション上がって飲みに行っちまったw ゴルフをやっている人はもちろん、ゴルフをやっていない人にも楽しめるイベントもあるので、是非プロゴルフツアー観戦を体験してみてください。ではまた。

ゴリポンおじさん

ABOUT ME
ゴリポンおじさん
静岡に住んでいるおっさん会社員です。 本当にやりたいことって何だろう?って考えた時にすぐにでもできることは たくさんあることに気づきました。 やりたいこと片っ端からやっていきます!