1.はじめに
前回『藤枝ゴルフクラブ』東コース(前半)のラウンドレポートをお届けしましたが、妄想ラウンドのように上手くはいかずスコアは54の大叩き(涙)絶望の中、後半ラウンドを迎えました。
このままでは100を切れない展開でしたが、1つのきっかけを機に奇跡の復活を果たしました。後半は、特に難しいと評判の北コースでなんと42とハーフベストに迫るナイスラウンド!結局、トータルスコアは96となり、100叩きの刑は免れましたw
どのような復活劇を遂げたのか!?各ホールの解説と併せてレポートします。初めてラウンドする方の参考になれば嬉しいです。

・距離は比較的短くトリッキーなホールが
多数。ドライバーを封印するのも戦略の
一つ
・砲台型グリーンが多数。練習では
ショートアイアンの精度を高めよう!
・アップダウンが激しく体力が消耗する
のでカートを上手く活用しよう
・暑さ対策はしっかり準備しよう!
朝一ビールは危険w
2.コース概要

北コースは全27ホール中、最も「技術重視」のコースとされ、特に2番ホールの難易度が高いことで知られています。全体の距離は3コースの中で最も短めで、飛距離勝負というよりもポジショニングと正確なショットが鍵になります。ロングホールでツーオンを狙える設計のものもあり、攻めのゴルファーには魅力的。また、アンジュレーションのあるフェアウェイや斜面・ライの違いから、番手選択やライ判断力も問われるコースです。
今回のラウンド:東コース(前半)➢北コース(後半)
グリーン:Bグリーン
『技術重視』って・・・全く良いスコアで回れる気がしないw
3.後半ラウンド(北コース)
1番ホール(350yard Par4)

気持ち良いくらい、メチャクチャ打ち下ろしのホール。コース解説の通り右の林が少しせり出しているので右が狭く見える。そのせいかティーショットは左の崖下へ・・・(一緒に回ったメンバーもみんな左に飛んでたw)
セカンドは120ヤード程度だったのでPWを選択。崖下からだとグリーンが見えないので怖かったけど、距離感だけ注意してショット。なかなか良い当たり。ナイスアウトの声も聞こえたので、大丈夫だろなぁとグリーン方向に向かうもボールが見つからずOB(涙)幸先が悪すぎる・・・結局トリプルボギーでホールアウト。このままだと110叩きの刑になっちまう(汗)
前半のOB含め、だいぶボールが減ってきたので、OBラインに落ちていたタイトリストのロストボールをゲット。このロストボールを使いはじめてから神展開がはじまるw

左へ打ちたくなるロケーションだが、右目狙いで!
2番ホール(410yard Par4)

このゴルフクラブ屈指の難易度No.1のホール。妄想通りボギー以上は覚悟してティーショットを放つ。フェアウェイは狭く、左のOBラインが浅く見えたので右サイド狙いで放ったショットは『今日イチ』と言っても過言ではないくらいのナイスショット!
セカンドは140ヤードくらいだったので、8番アイアンをチョイス。ダフってショートしたものの、アプローチがピタッと寄って。難なくタップインでパーをゲット!このホールのパーはバーディーくらいの価値があるね!このホールから怒涛の復活劇が始まる・・・

左サイドに行ってしまうとセカンドでグリーンが見えないよ!
3番ホール(163yard Par3)

グリーン右のガードバンカーには絶対に入れたくないロケーション。距離は160ヤードほどだったので、6番アイアンをチョイス。ティーショットは右のガードバンカーが気になり過ぎたせいが、左のバンカーにズドン!バンカーからピンまでそこそこ距離があるセカンドが残る。
セカンドはなんとか1回で脱出してグリーンエッジまで持っていけた。2パットのボギーでホールアウト。かなり落ち着いてきた感じw
右のガードバンカーだけは絶対に避けよう!
4番ホール(505yard Par5)

またも先の見えないロングホール・・・ティーショットはフェアウェイ左サイドにナイスショット!
セカンドはクリークを超えるのに150ヤード以上打つ必要があったのでU5を選択。打つ前に少し嫌な予感がしたが、案の定、左にひっかけOBゾーンへ・・・今日はこうゆう展開ね!と諦めモードで暫定球を打つも左のバンカーへ捕まる。
肩を落としながらバンカー方向へ歩いていると、カート道にボール発見!まさかと駆け寄るとなんとタイトリストちゃん!”愛してる”って言いたくなっっちまった。3打目をドロップしてウェジでグリーンサイドまで運ぶ。下りのアプローチは油断したせいかオーバーして崖下へ・・・ハイハイ!結局こういう展開なのね!と諦めて崖下からアプローチ。1.5mくらいに寄る。これをねじ込んで。結局ボギーでホールアウト。なんかアッチコッチ行ってバタバタだったけどボギーで上がれちゃいましたw
同じ組の人は、みんなクリーク超えで失敗してた。距離はあまりないのでクリーク手前にレイアップでもいいかも!でも距離は正確に測りたいね。
5番ホール(361yard Par4)

このホールのティーショットは150~180ヤードほどしか打っちゃいけないホールなのを忘れていたが、先が全く見えなかったおかげで幸いにもU5を選択。ティーショットは天ぷら気味で右方向へ。(同組の人は知らずに飛ばし過ぎてOBになってた)
セカンドはかなり距離が残っていてライも悪かったので7番アイアンでレイアップ。60ヤードほど残ったので、56度で軽く打つもグリーンエッジ付近にショートして乗らず。そこから2打で上がり、ここもボギーでしのぎました。
ティーショットはアイアン一択。150ヤードくらい打つイメージで十分。下り傾斜で転がってくれるのでセカンドもそんなに距離が残らないよ!
6番ホール(315yard Par4)

直角に曲がっている左ドッグレックのホール。トリッキーなホールが続く(汗)ティーショットは180ヤード程度を想定しU5を選択。これがナイスショットでフェアウェイど真ん中。
セカンドは80ヤードだったので、56度でフルショット。見事にパーオン成功。残り3メールくらいの位置に付けて、この日初のバーディーチャンス!絶対のショートはしないと心の中で10回くらい唱えバーディートライ。惜しくもカップの右を通り抜け、30cmほどオーバー。上出来!OKパーをゲット!後半はかなり安定しているw

同組の人がカップの壁にぶち当ててパッティングするタイプの人だったので参考になったよ!やっぱり”Never up,Never in”は大事だね。
7番ホール(145yard Par3)

距離は150ヤードほどだったので、ティーショットは7番アイアンを選択。ここも右のガードバンカーには絶対に入れたくないという気持ちからか左方向へ。奥のバンカーにボールを発見。
ここまでいい流れだったのに・・と落胆するも1回で脱出してグリーンオン。そこから2打で決めてボギーでしのげました。結構傾斜しているグリーンで、たまたまピンの位置が奥だったので助かりました。運も味方してる感じ!

ショートホールはどこも右手前にキケンなガードバンカーが配置されていて似た感じのイメージ。(東コースの8番、北コースの3番)
8番ホール(350yard Par4)

珍しくストレートなホール。見た目は広めだったので、左右は気にせずティーショット。少し左に行ってラフに入ったけど全然OKなレベル。
セカンドは140ヤードほど残っていたので8番アイアンでショット。グリーン方向に飛んで行ったが、あまりボールが上がらなかったのでショートかなぁと思ったが、ピンから10歩程の距離に発見!本日2回目のバーディートライ。まぁ入らないだろうと思って、少し強めに打ったバーディーパットはカップに吸い込まれ、この日初のバーディーゲット!完全に流れに乗っている感じ!
久しぶりにスコッティーキャメロンが火を吹いたw
9番ホール(530yard Par5)


焼津の街が見渡せる景色のいいホール。ティーグラウンドから見える右のフェアウェイバンカーが大きく口を空けており、若干気になったが気持ちよくティーショット。最終ホールで、『今日イチ』いう言葉が相応しいくらいのナイスショット!でフェアウェイど真ん中。
セカンドは調子の良かった5Uを選択。これもナイスショットで完全にいい流れ。3打目は100ヤードほど残り、48度でフルショットするもダフって30ヤードのアプローチが残る。ほぼ100切りは確定してたので、緊張感もなくリラックスしてアプローチ。これがピタッと1mに寄って、楽々パーをゲット!最高の締めくくりができましたw

結局終わって見れば、42とハーフベストに迫るビッグスコア。前半の54と合わせてもトータル96で見事100切りを達成!伸びしろしかないけど、自分のポテンシャルを感じられるラウンドでした。

やっぱり前半は朝一で飲んだビールのせい!?特に何かを変えた訳でもないのにね。やっぱゴルフってよく分からん・・・でも大好き♥️
EXTRA HOLE

灼熱のラウンドだったので、ラウンド後のかき氷が最高過ぎた!しかも奢って貰っちゃったw
夏は朝イチビールより、ラウンド後のかき氷じゃね!
スコア分析

50%超えてればボチボチですね。ティーショットショットはそんなに悪くなかった印象ですが、やはり傾斜やハザードが効いてるのかも

ショートホールは良いとこ無しでした。ベスト更新にはアイアンの精度が課題ですね!

一緒にラウンドした人が強気のパットをする人で、自分はタッチを合わせるタイプなのですごく参考になりました。自分の中では36パット以内なら合格点!1パット率が27.8%とそこそこあるので、アプローチが上手くなってきたかもw

パーオン率は絶望的ですね。パー5はもっと上げたいですね!アイアンの練習がんばります。
バンカー練習は普段しないけど、今回は練習場やラウンド前にも練習したおかげか効果が出ているようです。やっぱり定期的に練習しないとですね!
7.まとめ
後半のスコアはまさかの”42”前半の”54”は何だったのか!?伸びしろとポテンシャルの両方を感じられるラウンドでした。妄想ラウンドのように上手くはいかなかったけど、ベストスコア更新の影が少し見えた気がするラウンドでした。今回の課題(特にアイアン精度の向上)を念頭に置いて練習に励み、なんとしても今年中にベストスコアを更新できるように精進します。近々次のラウンドがあるので、またレポートしたいと思います。お楽しみに!ではまた。