ゴリポンおじさんのスローライフ
※本ページはプロモーションが含まれています
SLOW LIFE

DIYド素人が30万円で作る大人の秘密基地『屋根裏部屋』製作レポート④天井・壁施工編

今回は、前回に引き続き天井の施工と新たに壁の施工について紹介していきます。前回を振り返ると、石膏ボードを貼って天井の施工を進めていましたが、凸凹がひどいことに気づきYoutubeで調べたら垂木が必要ということが判明。天井に貼った全ての石膏ボードを外し、垂木を入れて天井を全て貼り直し、シーリングライト用のソケットも施工しました。また、壁も外壁に穴を開けて、通気口やエアコンのダクトを通して全面貼ってみました。おかげさまでかなり部屋っぽくなりました。今回もしっかりやらかしておりますので、失敗事例も交えながら施工内容を紹介していきます。

屋根裏部屋進捗状況3のアイキャッチ画像
DIYド素人が30万円で作る大人の秘密基地『屋根裏部屋』製作レポート③電気配線・石膏ボード編 今回は既に完成している屋根裏部屋について、完成に至るまでの過程を紹介したいと思います。とは言っても作業過程はたくさんあるので、数回に分...
今回の教訓

・石膏ボードの隙間は大敵!隙間ができないよう十分検討して施工すべし
・石膏ボードの厚み▶壁は12mm、天井は9mmを使うべし
・石膏ボード施工には専用のネジを使うべし
・垂木、胴縁は455mm間隔で施工すべし
・マルチツールは神!絶対に買うべし!

進捗状況

間取り図

今回は12畳弱の天井と壁を施工していきます。

ゴリポンおじさん

天井施工

前回垂木が必要ということが分かり、一旦全部の石膏ボードを取り外し、垂木(赤矢印)を固定。天井が低くなるのが嫌なので暑さ20mmの垂木にしました。やっぱり垂木があると固定しやすいですね。後で調べて分かったのですが、垂木の間隔は一般的には455mm(1.5尺)のみたいです。気にしていなかったので落ちてこないか心配・・・

垂木が余って廃材になるのを防ぐために、余った垂木を連結させて使用しました。注意点としては、梁に固定する時に連結部分が梁と重ならないようにしてね!まぁ、こんな使い方する人はあまり居ないと思いますが・・・(セコい?)

天井用の石膏ボードは9mm厚のものを使用。垂木のおかげで凸凹はかなり減りましたが、柱の部分の隙間がやばいくらい空いています。これが後に大後悔することに・・・石膏ボードの同士の隙間も至る所にありましたが、後でパテ塗るし、壁紙で隠れるから良いかなぁと思っていましたが、間違いなく大失敗でした。

柱の部分は、石膏ボードを左の図の様にカットすると、切り欠きが2箇所あって上手くはめ込めないので隙間ができて当然ですね。(特に勾配天井の場合は入りにくい)切り欠きは1箇所じゃないと隙間ができるので、真ん中か右の図の様にカットすると隙間は出来にくいと思います。あと、寸法もキッチリ測って面取りなどの処理をしっかりやらないとダメですね。

隙間がひどくてお見せするのは大変恥ずかしいのですが、プロジェクター用のシーリングソケットも施工しました。ダウンライト付きプロジェクターはメルカリで購入したDMM.make CINEMA LIGHTです。だいぶ雰囲気でてきましたねw

壁施工

床下で配線固定に使用していた廃材を流用して、石膏ボードを固定する下地(胴縁)を施工しました。こちらも垂木と同様、一般的には455mm(1.5尺)毎に設けるようです。もちろんそんな事知る由もなく、スカスカの状態で施工しておりますw。石膏ボードは天井と同じ9mm厚のものを使用。これも一般的には12mm厚のものが使用されるらしく、頼りない壁に・・・事前のリサーチは必要ということを痛感しましたw

ゴリポンおじさん

快適な屋根裏部屋ライフを送るためにエアコン設置は必須ということで、エアコンダクトを設置。家の壁をぶち抜くのは少し勇気が必要でしたが、背に腹は代えられないので思い切ってぶち抜きましたw ここでもマルチツールが大活躍!本当になんでもできるツールですね。さすがに刃物はダメになりましたが・・・4センチくらいある塗り壁をぶち抜けたので大したもんです!アルミ製のダクトを通してコーキング材で埋めました。一応、ウレタンフォームで隙間も埋めておきました。少しは断熱効果はあると思います。

大失態

石膏ボードの固定は、普通のネジを使っていましたが、石膏ボードが割れそうな雰囲気だったので深くねじ込めず、ネジ頭が表面から少し飛び出た状態(上の写真)になっていました。屋根裏部屋を作る時に剥がした天井の石膏ボード廃材を確認してみると、明らかにネジが違う(右下の写真)ことが判明。やっちまった・・・石膏ボード用のネジってのがあるのね!知らんかった。急遽、石膏ボード用のネジを購入し全て打ち直しました。疲れた・・・ちなみに左下の写真が石膏ボード用のネジで施工した様子です。いい感じにネジ頭が入っていきます。

購入部材(残り予算)

今回購入したものは下記になります。

SPF材✕3個:¥1,794
カット(3回):¥150
垂木(セット):¥4,460
ネジ(32mm,1箱):¥498
石膏ボードビス(32mm,一箱):¥1,680
ステンレスフード:¥880
角形レジスター:¥1,150
フィルタ:¥578
クーラーキャップ(2個):¥598
フォームスプレー:¥798
隙間テープ:¥178
アルミダクト(Φ75✕1.5m):¥648
アルミダクト(Φ100✕1.5m):¥705
コーキングガン:¥298
シリコンパテ:¥648
ステップル:¥128
結束バンド:¥298
コンテナ:¥698
手袋:¥98
シーリングライト付きプロジェクター:¥9,000
(Fire stick TV付き)
今回の合計:¥29,119
前回までの累計:¥91,579
残りの予算:179,302

プロジェクターもFire stick TV付きで予想より安く入手できたし、あと費用がかかりそうなのが、床と壁紙くらいなので全然予算内に収まりそうですね!

まとめ

かなり苦戦しましたが、天井と壁の施工が完了しました。隙間だらけなのはご愛顧後にひどい目を見るのでお楽しみにw 今回ほど事前学習が必要な工程は無いと思うので、石膏ボードを施工する時は必ずYoutubeでいくつか動画を見ておきましょう!何はともあれ、部屋っぽくなってきたのでOK(適当過ぎ?)次回、地獄のパテ埋め編に乞うご期待!ではまた。

ABOUT ME
ゴリポンおじさん
静岡に住んでいるおっさん会社員です。 本当にやりたいことって何だろう?って考えた時にすぐにでもできることは たくさんあることに気づきました。 やりたいこと片っ端からやっていきます!